はじめての失業給付を受けるための初回認定日は今週の水曜日(1/29)です。
この認定日に不足書類を提出するのですが…離職票がまだ届きません。
退職後、1カ月たっても届かないのは…お粗末な気がしています。
離職票の記載に不備あり
離職票の電子データについては、すでに受け取っているのですが…原本がないと意味がありません。
その電子データの中身を確認した際、不備があり、その修正に時間がかかっているようです。
数日前に、ハローワークに電話した時に、「PDFでもいいですか?」てきな質問に回答がなかったので、そのままにしましたが、PDFを印刷したものでよいのですね。
しかし、雇用保険の加入期間に不備がある点を指摘しましたが、
担当者が言っていた「すぐに直せます」の後、応答がありません。
とりあえず、明日の朝、不足書類を印刷してハローワークに提出しようと思います。
一般教育訓練給付金
失業者になるので、一般教育訓練給付金に該当する通信教育を受講しようと思います。
ネットの記事では、受講して学習しているのであれば、就職活動と認定されるそうなので、
こちらのほうが僕にとっては活動の意味を感じています。
受講しようと思っている講座は「フォーサイトの行政書士」です。
こちらは通信講座になるようです。
昨年、リスキリング給付金で「ユーキャンの通信講座」を受講したのですが、
はじめの2カ月くらいしか勉強してませんでした。
なので、また通信講座というのは…おバカな発想ですが、
この「フォーサイト」さんの講座の方が価格も高いからか教材が豪華です。
行政書士 バリューセット3 – 通信教育・通信講座のフォーサイト
講座内のテストで一定以上の点数など条件がありますが、
その条件を満たし、本試験に落ちた場合は全額返金してもらえるようです。
ということは、よほど教材に自信があるのかなと思います。
あと、DVDが付属される時点も魅力の一つです。
インフラが整った現在なら、動画配信で問題ないのですが、
動画配信ですと、講座受講中は見れるのですが、あとで見返したいときなどは見れません。
ユーキャンの講座では動画配信とスケジュール管理が専用のWebサイトを介して接続する必要がありました。
個人的な意見ですが、このサイトがレスポンスが遅く、見返すのにもストレスを感じました。
あとスケジュール管理のWebサイトも応答が遅く、操作性も良いとは言えませんでした。
あと、通信講座である添削問題ですが、いまどき郵送なのが時代遅れだと感じました。
Webサイトでのスケジュール管理なのに、どうして電子データにしないのだろうと感じました。
まぁ良い経験です。
勉強します
別記事「投資日誌」で専業トレーダー宣言をしていますので、しばらくは失業給付を受けるつもりです。
なので、失業給付とデイトレの収入で生計を立てる必要があります。
もし、デイトレで成果を出せない場合…お金も時間も残りません。
これは独り身ならいいのですが、妻子持ちでは不安しかないです。
これが僕がデイトレで収益を上げれない理由ではないかという考えに至りました。
投資は余剰資金で行う
生活費を稼ぐデイトレになっているので、そりゃ利益を出せるはずないです。
ここ数年の生活費はかかりすぎているので、これを機に圧縮します。
またデイトレで、生活費を補填するという発想は捨てます。
とりあえず、失業期間は勉強をしっかりすることに決めました。
今年受験する資格
- 日商簿記2級
- CFP 金融資産運用設計
- CFP 相続・事業承継設計
- 宅地建物取引士
- CFP 不動産運用設計
- CFP タックスプランニング
- 行政書士
- 貸金業務取扱主任者
- Python3認定実践試験
以上の試験を目指します。
日商簿記2級
10年位前からとろうとしては挫折している資格です。まだ一度も受けていません。
ただ、この辺りでケリをつけたいと考えております。
ちなみに日商簿記2級など簿記試験を「簡単な試験」という人が周りでいるのですが、
大抵その人たちは資格を持っていません。
僕は3級で3回落ちました。※電卓忘れ1回あり。
なので、僕にとっては日商簿記2級は難しい資格だと考えています。
何冊目になるかわかりませんが、参考書も今年用のものを買いました。
今年中に決着をつけたいです。
そう。いままでとは発想を変え、この簿記で財務諸表を作成できるようになり、
株式投資のファンダメンタルズ分析に役立てようと思っています。
CFP
CFPはファイナンシャルプランナー試験の国際資格になります。
こちらは全部で6科目で構成されています。
現在、僕が保有してるのがAFPなのですが、CFPの科目を合格することで単位がとれます。
ファイナンシャルプランナーは、僕は資格のための勉強はしません。
脱力でとれるくらい、日々の日課にFP勉強を取り入れます。
実際、いま学んでいるデイトレや、昨年末のマンションギャラリー回りも、
FPの知識を保つために行っておりました。
今年、何科目合格するかわかりませんが頑張ります。
宅地建物取引士
あれ?今年で5回目かな?
ここまで落ちるとは思わなかったです。脱力では、この資格は無理でした。
しっかりと勉強するために、より難しい試験の「行政書士」で民法をしっかり学ぼうと思います。
この資格は宅建業法ができないと意味がありませんが、大丈夫。
いままでの落ちた理由は過去問をしてないのが理由です。
FPの様に、脱力でとれるくらい知識をつけるつもりでしたが、情熱がわきません。
ということで、変なプライドは捨てて資格取得のための勉強をします。
資格取得に時間をかけれるほど、僕は若くありません。
行政書士
こちらは一回で受かりたいです。※昨年は試験会場に行ってないのでカウントしてません。
宅建士でそうですが、数年にまたがる試験勉強は…モチベーションを維持するのがとても難しいです。
この行政書士は、僕は最初で最後くらいで勉強しないと一生受からないと思います。
行政書士を勉強することで、僕に完全に抜け落ちている憲法など一般常識を補填したいです。
ということで、今年中に合格を目指します。
貸金業務取扱主任者
こちらは脱力で取るつもりです。
こちらの資格は「貸金業法」がメインで出てくる資格のようですが、
参考書をちら見したくらいの知識しか現状ありません。
そのど素人の発想では、貸金業法と宅建業法は似ている箇所多いです。
なので、どうにかなると思っています。
ただ、脱力で取るつもりなので、今年中の合格は難しいと考えています。
Python3認定実践試験
どうせ受けるなら90%以上の正解率を目指してエキスパートの称号を目指したいです。
ただ、こちらはPythonに関する知識チェックのために受けようと思う試験です。
年末に受けるつもりですが、それまでにPythonでプログラムを作る方を優先します。
まとめ
失業給付が始まるので、これを機に生活習慣も整えます。
めざせ、社会復帰。
がんばりまーす。