投資日誌 2025 #019 週次・月次報告あり

本日の収支結果は、 – 9080 円でした。

月末の今日、微益で逃げるつもりでしたが、大きな損失を出してしまいました。

冷静でないトレードでは利益は出ません。
本日の大きな損失は、冷静ではなくいい加減なトレードをしてしまったのが理由だと考えます。

では、記事を書いていきます。

収支の内容

楽天証券

松井証券

取引履歴

楽天証券での取引で損切ポイントから遠い位置でエントリーし、損失が膨らみました。(6857 : アドバンテスト)

+4,000円出ていた利益が、上記のトレードでなくなりました。
その後、いい加減なトレードをしてしまい、結果は御覧の通りです。

コツコツドカンです。お恥ずかしい。

楽天証券

松井証券

本日の反省

9:15 ~ 10:30 くらいまでのトレードを目指しています。
そう。今日もそれで終えるつもりでしたが、平常心を保てなかった僕の完全なミスです。

さきほども書いた通り、アドバンテストでの損切りで利益がなくなりました。ここから平常心を保てていなかったと思います。

また、妻が大きなミスを繰り返し、これについても平常心を保てなくなった原因であります。
ただし、これは妻のせいにする気はありません。

傷をかばって、さらに傷口を広げる

ような状態になってしまいました。2次被害の拡大って感じです。

平常心が保てないなら、トレードしなければいいだけです。
商売のメンタルには自信あったつもりですが、てんで思い上がりでした。

初心に帰ります。

本日の評価損益

本日時点の評価損益は、-143,910 円となりました。

週次の収支

楽天証券

松井証券

今週の収支は、+ 4,280 円でした。

月次の収支

月次の収支結果は、 – 146,800 円でした。

内訳
利益 : 226,590
損失 : – 373,390

楽天証券

松井証券

大きな損失を出した5銘柄も含めて掲載します。

MooMoo証券

月次の収支は + 5,700 円でした。※今月のみ集計します。
証券会社を多くするのは管理が難しいので、次月以降は掲載しません。

まとめ

今月は約15万という大きな損失を出してしまいました。

こんなに大きな損失は初めてです。

しかし、これは収支なので、実際の内訳は

内訳
利益 : 226,590
損失 : – 373,390

です。

損失 が約37万弱で、利益が約23万です。大きな額です。

専業トレーダーで前職の収入を稼がなくては…

と気負いしたのが理由だと思います。

いまは、テクニカル分析などデイトレに関する勉強はしていません。
かわりに、資格取得に向けた勉強を始めています。

デイトレに関する勉強はしていないと書きましたが、CFPという資格の「金融資産運用設計」の勉強をしているので、ファンダメンタルズ分析や財務指標および経済指標を、一から学びなおしています。

支出を抑え(自分の無駄遣いのみ)、固定費の圧縮を目指します。
これについては、別記事にします。

最後に、心配事を書きます。

妻のデイトレについて

妻がデイトレを始めてから、夜な夜なテクニカル分析の勉強をしています。

教材はyoutube(無料)で、インドの講師なのかわかりませんが、チャートの分析方法を毎日視聴しては、実際のチャートを見たり、過去検証したりと熱心に勉強をしています。

なので、ローソク足やチャートパターンについて、妻は僕よりも数段理解しております。

妻の年齢は、私より10歳若いので、いま彼女が始めている時点、
僕よりも10年のアドバンテージがあるので、とても有利です。
ぜひ、頑張ってもらいたいです。というのも、僕に何かあった場合に生計を立てる手段にデイトレはなりえると考えるからです。

しかし、問題があります。

考えが甘い

こちらについては、僕も甘い方なので、それよりさらに甘いことについて考えます。

たぶん、甘いというより「無知」という方が正しい表現かもしれません。

まず、妻がデイトレをするのはSBI証券のスピード注文です。

スピード注文の実際の画面

SBI証券のスピード注文は良くできたツールで、FXのように「買い」か「売り」をボタン一つで発注できます。
※板注文ではないので、その時の価格での取引になります。

簡単な反面、ミスも発生しやすいです。

問題① 誤発注 -両建て-

買い注文の返済(売り決済)するつもりが、新規発注(売り注文)となり、結果、両建て(買建と売建がある状態)に何度もなりました。

これについては、普段通り、建玉を「返済」すればいいだけです。
※この場合は両建てを決済する必要があります。

最近ではミスしなくなりましたが、0%ではありません。
ましてや、失敗するたびに、僕が呼ばれます。
自分で解決できないのなら、取引はしない方が良いと考えますので、
もっと真剣に誤発注を認識してほしいものです。

問題② 数量

信用建余力というものを理解しているはずなのですが、限度額を超える取引なども数度していました。

これを自覚しての行動ならいいのですが、自覚してないことに問題であると考えています。

実際あった例では 6920 : レーザーテックという1単元 150万円くらいの銘柄があります。

この値嵩株を初めて数日の人間が取引しているのもびっくりなのですが、2単元もつという限度額ギリギリ(追証発生率高い)での取引をしていました。

値嵩株は一日で15万くらい動くことがあります。これを2単元となると倍の30万です。保証金の額がそれくらいしかないので、おそろしい取引です。

株で家がなくなった

と、誰しも聞いたことがあるのではないでしょうか。
これは半分嘘で半分本当です。

株でも借金が発生するのは信用取引のみです。
現物(実際に株を保有する)取引では、会社が倒産して株券の価値が0円になっても、それで終わりです。会社の債務までは負いません。

先の例で「株で家がなくなった」、「株は危ない」というのは信用取引や先物取引、オプション取引など借金が発生する可能性があるものだけです。

こんな借金が発生する恐れがある取引は、きちんと勉強してから行うべきです。

基本は教えたつもりですが、全く理解してなかったということで、責任を感じております。

問題③ 日計り建玉(1日信用のポジション)を決済忘れ

SBI証券では日計りと呼ばれる1日信用取引のことです。

1日信用取引は、デイトレードなので、手数料や金利がかからない代わりに当日のうちに決済する必要があります。

原因はわかりませんが、昨日持った建玉が2単元あったのを忘れてか、
一部を決済することを忘れ、翌日に強制決済されました。

本人は1単元(100枚)でしか、トレードしないと言っても、
さきほどの例でも複数買っていたりします。

まぁこの点、僕もルールを守れていない人間なので強くは言えませんが、
ルールを守れないならデイトレなどで利益を得ようとするのは諦めた方がいいです。なぜなら、そのトレードには再現性はなくギャンブルだと思いますので。

よくデイトレをしているyoutuberに「持ち越した」とかいう人がいたので、日計り(いちにち)でも持ち越せるんだーと思っていましたが、間違いでした。

どうやら、youtuberは制度もしくは一般の6カ月または期限なしの信用をしているようです。

話を戻します。SBI証券の場合によりますが、日計り(いちにち)信用は場中(9:00-15:30)での決済が必須ですので、そこで決済できないと、翌朝にコールセンターでの強制決済になるそうです。

この際強制決済の手数料として、2,200円かかるとのこと。
※建玉の保有額により変動します。

今日、妻は、株価での損失 – 6,600円 + 手数料 2,200円の計8,800円の損失を朝1出だしました。

建玉数を理解していないなど、信用取引するべきではないと思います。
もっと人の話を聞く人間ならいいのですが、妻はあまり人の話を聞かないのでこうなります。

頭が痛いですが、僕がトレードをすすめたので責任を感じています。

問題④ 忠告を聞かない

妻の問題は、上記のミスの他に、損切ができないものもあります。

何度も忠告していますが、治りません。

また、今までテクニカル分析に使用するインジケーターは僕が設定したものですが、インド人の講師(プロトレーダーらしい)人が言ったものをそのまま使っているようです。

そのインジケーターは一つだけです。
10本移動平均線(EMA)のみ表示します。

参考 : EMAと呼ばれる指数平滑移動平均線とは?

僕が設定したものは書籍で読んだ移動平均線を4本使う方法です。
僕はいまだにこれを使っています。

取引する際に参考にするモノはコロコロ変えない方が良いと個人的に思っています。なぜなら、またデータ集めをする必要があるからです。

データ集めおよび検証をしてから、インジケーターを変えるなら理解できます。
しかし、妻のは「プロが言ってたから」だけです。

プロという権威をもった人が言うので信じるのでしょうが、
そのプロという人がどれくらいの成果を上げているかは不明です。

家族よりも他人の話を聞くことに僕は疑問を感じています。
「まず、先入観を持たず、見たこと聞いたことを検証する。」

この考え方があれば、他の人のアイデアの有効性を検証して自分で判断すればいいと個人的に思っています。

ちなみに移動平均線の一本だけの判断では、トレンドはわかります。
ただ、そのトレンドがいつまで続くか、またはどれくらい強いかまではわかりません。

そのために、市場参加者が良く見ているであろうインジケーターを見る必要があると説明したのですが、理解できないようです。

解決案

証券会社を変更しようと思います。

妻が信用取引をしている証券会社の口座はNISAも運用しているので資金があります。

なので、信用建余力に余裕があるため建玉を多めに持てたりします。
また、スピード注文という簡単な取引ができますが、ミスも多いです。
※これは個人の問題ですので、スピード注文のツールが悪いという意味ではありません。

他の証券会社同様、板注文できる会社に切り替えようと思います。

これらは急ぎで対応する必要があります。

ちなみに、妻は僕と同じくらいの損失を今月出しました。
非常に危険です。

では、来週。

タイトルとURLをコピーしました