投資日誌 2025 #061

本日の収支結果は、 + 3,550 円でした。

今日もしっかり日経平均は下がりました。

9:00から指数銘柄の多くが寄り付くのが9:30以降という、とても素敵な下落相場でした。

寄り付き直後に、安値を付け、その後は反発した銘柄がありました。
このような銘柄にエントリーして、利益を伸ばせば…大きな利益となるのでしょうね。

心理的に「まだまだ下がる」と漠然と考えているので、かなり安い値段でもエントリーするのに躊躇してしまい、気づけばすでに高値になりました。

「あーエントリーしていれば、〇万円の儲けだった」と、妻と僕はボヤいている一日でした。

では、記事を書いていきます。

収支結果&取引内容

収支

取引履歴

評価損益

保有銘柄の含み損益は、 -1,359,009 円となりました。前日比(4/5) – 468,350

今日も日経は大きく急落し、大引けで – 2,644 円でした。

日経平均の日足チャート

今日の含み損の増え方は、きびしかったですが、いまのところ慣れました。

日経平均が 15,000円まで落ちれば、慌てると思います。

その時の僕の含み損は – 400万になるのかな。もし、なるなら手持ちが0円となります。僕の保有している銘柄は日本を代表する企業ばかりなので、保有銘柄の会社が全てつぶれたら…終わりですね。

さすがに、これはないと思っています。気楽にいきましょ。

現物の損益

含み益が出ている銘柄は、その日のうちに利確したいので、デイトレード(当日に売り買い)しました。

本日の反省

今日から、取引を動画で取るようにしました。
今後、編集して取引しているとこだけをまとめてyoutubeに投稿していこうと思います。

ただし、一般公開するかは考えていません。
うーん。失業給付が終わった後は、収入を自力で稼ぎたいので、youtubeでも収益化するのも手かなと考えております。

話を今日の反省に戻します。

悪かったこと

今日も利益を伸ばすことができませんでした。

が、一番悪かったことは、これではありません。

違う銘柄(アドバンテスト)のチャートを見て、取引した銘柄(川崎重工)を取引してしまいました。本日の大きな損失は、この勘違いトレードです。

このような間違いは何回かしているので、そろそろ学習しなくてはと考えています。

良かったこと

大きな損切りを出しても怯むことなく、エントリーをして利益を積み重ねれたこと。

大きな損失を出したり、利益が出ているときは、エントリーが怖くなります。これは僕だけでしょうか。

一日の収支が決まるまでは、単なるトレードを繰り返すだけでいいのですが…これがなかなか難しいです。

損失を出しても、利益を出しても、平常心を保つのが非常に難しいです。

この平常心を保つことを常にできれば、エントリー時の恐怖はなくなると思います。

まぁこれは要するに自動売買や、チャートに条件を仕込み条件が整った時点でアラート発報させ、トレードをを行う。などトレードを自動化、もしくはエントリー条件を自動探索するのが一番効率が良いと考えています。

ただし、この条件が見つかってないので、いま模索中です。
…ここでいう条件は、「絶対に利益が出る」という意味ではなく、
エントリーする条件を平準化するのが目的です。

条件が同じなら、確率の話で言えば、50%に集約されるはずですので、再現性のあるトレードになると思います。

…いうのは簡単ですが、条件が難しいです。

妻の収支

妻の収支は、 + 6,440 円でした。

一回のトレードで + 5,520 円の利益…見習いたいです。

おまけ

今朝から、相互関税の発表後、大きな価格の変動がなかった仮想通貨も下落が始まりました。

仮想通貨の下落原因が、相互関税が原因かはわかりませんが、仮想通貨はデジタルゴールドと呼ばれる資産ですので、金価格が下落しているので同じ値動きなのかなと思います。

相互関税などのイベントが原因で金融ショックが起きると金融資産などに逃げ場はないですね。

こういうときは現金や債券が優位であるとおもいますが、こんなことは誰も想像できないので、バランスの良い資産配分は本当に重要ですね。

ヘッジファンドの帝王 レイ・ダリオさんのポートフォリオがこのような全方位対応ポートフォリオだったと思います。※うろ覚えなので間違っているかもです。

レイ・ダリオさんのポートフォリオでも眺めながら明日以降に備えます。

では、また明日。

タイトルとURLをコピーしました