今年のはじめに自分で掲げた資格受験の目標ですが、
現在、まったく勉強が思い通り進んでいません。
それにくわえ、現在の収入を生み出すべき「デイトレ」で
まったく成果をあげられていないことで焦りを日々感じています。
非常にまずいです。
集中できない
転職したてもそうですが、業務になれるまでは他のことにさく時間がなかったりします。
まぁ仕事を覚えるまでは数か月の猶予があるし、それまでは研修で給与が安定しています。
だけど、現在のデイトレは自己責任ですので、収入の増減は自分次第です。
完全歩合制の営業マンのようですね。
ただ、始めるまでとは誤解がありました。
というのは、デイトレ一本なら時間があるので、資格取得がしやすい。
これは「収入が安定していれば」の話です。
現在のような、損失を出すのが当たり前の結果では不安でしかないです。
この不安が集中力を阻害し、勉強が進まない原因になっている気がします。
下方修正
資格受験のスケジュールを調整します。
6/8, 6/15に行われるCFP試験には、先日申し込みました。
こちらの勉強にさく時間がないのに、申し込んでしまいました。
まぁ勉強ほぼなしで、FPの知識の確認をしにいきます。
と、かっこつけていても、来年度のFP(AFP)の更新条件を満たすには、
最低2科目の合格が必要です。※全6科目
今回申し込んだのは下記の4科目です。
- 金融資産運用設計
- 不動産運用設計
- リスクと保険
- タックスプランニング
こちらは、試験日までは問題集を一通りやりながら、知識の復習をします。
4年前に覚えたことが基礎になっているので、制度や数値を忘れています。
また、直近に変更があったものなどは調査が必要です。
下方スケジュール
- 日商簿記2級 7/5に受験します。 学習の進捗度0%
- CFP 6/8 2科目 過去問学習の進捗度 0%
- CFP 6/15 2科目 過去問学習の進捗度 0%
- 宅地建物取引士 10月 学習の進捗度 0%
- 行政書士試験 11月 学習の進捗度15%
- 貸金業務主任者試験 11月
とうとう、行政書士試験の学習も2週分くらい遅れだしました。
やばいです。
デイトレにルールが必要なように、こちらにもルールを設け、
そのうえでスケジュールを守れるように調整していこうと思います。
学習割合
日商簿記 2級 40%
行政書士 30%
宅建士 10%
CFP過去問 20%
以上の割合で、6月まで頑張ろうと思います。
現在の時刻は 2025/04/25 8:12
そろそろデイトレの準備をします。
では、がんばります。