投資日誌 2025 #022

本日の収支結果は、+ 7,150 円でした。

また損切が遅れ、信用取引では3,000円程度の損失を出しました。

現物で保有していた「日本郵船」を利確しました。
値動きにイライラして、利確してしまいました。

詳しくは、「本日の反省」で書きます。

では、記事を書いていきます。

収支の内訳

楽天証券

松井証券

取引の履歴

楽天証券

松井証券

本日の反省

本日は、「日本郵船」の決算発表日だったので、朝からソワソワしてました。

数日前に決算発表をした同じ海運株の「商船三井」ですが、こちらも好決算だったのにかかわらず、株価への影響は発表直後は上昇しましたが、その後は下落。連日、上がって下がって、徐々に下がっています。

この動きホント嫌い。…株価の値動きに嫌いとかおかしな表現ですが…この上下の値動きで、メンタルが削られていきます。

そんな状態で、同業種の「日本郵船」の決算発表。
こちらも好決算で、増配も発表され、100円近く株価が上昇しました。
この時、利確しようと思いましたが…、100円上昇した株価でも割安すぎるので、「もっとあがるでしょ」と利確に躊躇していると下落。

そこから何度か売り注文を出しましたが約定しないため、配当金の権利落ち日(3月末)まで持とうと思いました。
…が、しかし、「利確して仕方ありません」というのも、めた下落が始まり、決算発表前とくらべ+30円程度まで下落しました。

もうここで僕は限界です。

利益が10,000円の時点で利確してしまいました。
こんな金額で利確するのなら、配当金をもらった方が利益が多いです。

しかし、我慢なりませんでした。

デイトレを始めるまでは、同業種の銘柄は持たないようにしていたのですが、デイトレでは同業種銘柄を保有してしまい、同じような値動きをするため含み損が膨らみ、損切もできず資金効率がとても悪くなりました。

「日本郵船」は海運株なので、「商船三井」と思いっきりかぶっています。
※業界1位と2位

「商船三井」の含み損がかなり大きいので、こちらはしばらく利確できなそうです。そのため、資金効率がとても悪いです。

もう、2度と同業種の銘柄は、現物取引では保有するのはやめようと思いました。

本日の評価損益

「日本郵船」を利確したため、保有銘柄が4つになりました。

含み損はだいぶなくなりましたが、まだまだたくさんあります含み損。

本日時点の評価損益は、円です。 前日比

まとめ

先日、ホンダと日産、三菱が経営統合の話があがりましたが、どうやら、いまは日産を子会社にしようということになり、日産の経営者側が文句を言いだしているようです。

たしかに記者会見では、優劣の無い経営統合だったはずです。

まぁしかし、ずーっと赤字経営をしてきた日産は、過去にも倒産するような危機を迎えたことがあったかと思います。
その際は、トヨタが助けたような記憶がありますが…定かではありません。

そんなとこに、本田技研が経営状況の最悪な会社と手をつなぐのでは、本田技研側のメリットはあまりわかりません。特に株主側のメリットは全くなく、デメリットしかないように思えます。

だから、子会社案を日産に持ち掛けたのかわかりませんが、日産側はこれを拒否しようと言うからびっくりです。拒否すれば、「経営統合は白紙」になるようです。これで良いのでは?と思います。

「本田技研」の株価が、経営統合で大きく値を下げ、「1兆円規模の自社株買い」を発表後、大きく値が上がりました。
現在は、下がっていますが、上記の報道が関係あるかわかりませんが、現在は株価が上がっています。

もっとガツンと上がってほしいです。
…あー含み損の無い、自由に戻りたいです。

では、また明日。

タイトルとURLをコピーしました