本日の収支結果は、 + 1,350 円でした。
今日も損切が連発してしまい、昨日とまた同じ、損切ゲームが始まると思い、
手動での取引に切り替えました。
ただし、なんで損切ゲームが始まったか…わかりました。
「今日の反省」で書きます。
では、記事を書いていきます。
収支結果&取引履歴
楽天証券

松井証券
+ 300 円でした。 ※現物2500-信用-2200
信用取引成績

全取引
現物は売買代金が表示されていますが、実現損益は 2,500円です。

評価損益
保有銘柄の含み損益は、– 132,599 円となりました。 前日比 + 36,050 円
今日はだいぶ含み損が減りました。
うーん。来週はどうなりますか。とても不安ですが、楽しみです。

本日の反省
昨日に引き続き、大きな損切をしました。
エントリーしては、一瞬「含み益」出たかと思いきやすぐに、損切ラインに一直線という感じのトレードを昨日から繰り返しています。
どうも一昨日から、このようなトレードをしていたのかもしれません。
後場にたまたま気づいたのですが、エントリーしているところがめちゃくちゃでした。
いつもは、移動平均線のクロスを根拠にエントリーしていたのに…いつの間にか、根拠がいい加減になっていました。
移動平均線の一番指標にしているのは25本移動平均線なのですが、一昨日から25本移動平均線から大きく離れた位置で買いで入っていました。
…こたぶん、これがダメなとこでは?と考えています。
25本線基準にする基本的な基準としては…
・25本線が下にあり、5本線との乖離が大きいときは売り
・25本線が上にあり、5本線との乖離が大きいときは買い
7012 : 川崎重工業
6857 : アドバンテスト

5803 : フジクラ

9984 : ソフトバンクG
禁止事項ばかりのルールを意識しすぎて、基本的な取引ルールを忘れていました。勉強再開しようと思います。

今週の収支
今週の収支は、– 5,210 円でした。
松井証券では、取引あたりの勝率がよくても、収支は80%の確率で損失です。
エントリーを見直ししなくてはならないと思います。
また、損切幅を見直ししようと思います。
楽天証券

松井証券
今週の収支は、– 23,200 円でした。
3/14

3/13

3/12

3/11

3/10

妻の収支
妻の収支は、 + 50,200 円でした。
※今週はトレードしたのは今日のみです。
収支

ふりかえり
妻のテクニカル分析を駆使しています。
その分析力の成果が、この結果になると思うので、見習いたいです。
なにを根拠に「買えるのか」が全くわかりませんし、「利確ポイント」もどうしてそうしているのか聞いても理由を聞いてもまったくわかりません。
しかし、実際に「利確ポイント」で決済したときに、反転する位置だったりしており、多くの市場参加者も同じ指標でトレードしている方が多いと思えます。
僕はスイングトレードするときは、ファンダメンタルズ重視なのですが、
妻はニュースもファンダメンタルズなどは全く見ていません。
なるほど。短期トレードでは、ファンダメンタルズはあまり関係なさそうです。
週末は、確定申告をして、来週からまたがんばります。