昨日(4/11)に、義妹夫婦と義理の甥が我が家に来ました。
みんな集まるのは、昨年のお盆休み以来です。
今回、どうして集まったかについては不明ですが、たまたまみんなの休みがあったせいでしょうか。
本人たちに聞いてもよくわからない答えが来ます。
人が集まるとMOMOをつくる
私の妻は、ネパール人です。
ネパールの有名な食べ物というとMOMOがあります。
MOMOは、餃子です。ただし、中華料理の餃子ではなく、小籠包の見た目です。
調理方法もスチームなので、完全に小籠包です。
正確には中身が小籠包とは違うようですが…小籠包あまり食べないので具の違いはよくわからないです。
僕の仕事は生地作り
失業してからたまに料理をしています。
で、今まで作ってみかった生地作りを先月、1日中やりました。
計4kg分の小麦粉つかって、数か月分のピザ生地やトルティーヤをつくりました。
1日中つくったので、手際と分量が上手になりました。
今回は、6人分の餃子なので2kgくらいあれば良いだろうと作りました。
うちにあるボールでは、1kgの小麦粉ではゆっくり行わないとあふれてしまうため慎重に行いました。
ボールに小麦粉いれて、塩いれて、水を入れたらこねるこねる。
弁当工場の仕事を思い出しました。
僕が就業していた弁当工場はあまり大きくなかったのですが、毎日100kgくらいの粉末を使っていました。懐かしい思い出です。
あ 弁当工場では生地を作っていたのではなく、バッター液です。
とんかつのものもあれば、から揚げ用のもありました。
話を戻します。
ピザ生地は、粘土遊びみたいで面白いです。
粉と水を混ぜて、手でこねられるようになるまでは、箸などでかき混ぜます。
で、手で10分ほどこねます。
粘土好きだったので、10分のこねるのは短く感じますが、それ以上やると何かの形をつくりたくなってしまうので我慢します。
こね終わったら、すこし休ませます。乾燥しないようにラップか、蓋をボールにします。
この休ませ期間は長くても全く問題ないようです。
妻や義妹などは、感覚で生地をつくるので、何かを入れ忘れたり、水と粉の割合が違い、生地の出来がいつも違います。しかし、僕は分量を守るので、何度やっても同じものが作れます。
妻と義妹に高評価の生地をつくることができ良かったです。
生地を作り出した理由
ピザ生地を作りたかったからです。
子供がよくピザを食べたいというので、外食であれば「サイゼリア」、家だと「ピザハット」(以前は、ドミノ)をよく利用していました。
どれもおいしいのですが、子供が好きなピザはプレーンピザ的なチーズだけで良いシンプルなものです。
お店なので、レシピや分量はかわらないはずですが、働いている人によっては分量や調理時間も変わるようです。※本来あってはならないことです。
特に記事を作りきっかけになったのはピザハットの注文です。
多い時は月に3、4回頼むくらいでしたが、まだ寒かった2月ごろの注文の際、「置き配」で注文しました。しかし、この注文の届け方が最悪でした。これに関してはクレームも入れました。
ピザハットの置き配は「インターフォンを鳴らして商品を指定の場所に置く」スタイルです。
アツアツの商品を届けるのが宅配ピザの売りでしょう。だから、届いた時にお知らせしなくてはならないです。
しかし、この時は、インターフォンがならず、「今向かっています」という通知から20分ほど経っても届かないので、もしや?と玄関を開けると、玄関から離れた通路にポツンと冷え切ったピザが置かれていました。熱いのが嫌いな子供には良いですが、僕はかなり損した気分になりました。
この手の問題は配達店舗にいっても意味がないので、クレーム窓口に言います。
必要であれば消費者センターにもしますが、この場合は…クレーマー扱いされそうなので控えます。
ピザハットは、注文後にアンケートメールが届くの、こちらにも詳しくどういう状態であったか、また非常に悪いサービスを受けたと回答しました。「2度と頼まない」とまで書きました。
その後、ピザハットへ登録していた登録情報も削除しました。
ピザハットは、数年前、ヤマエグループに買収されました。
その後、配達にお金を取るようになりました。
ヤマエのせいではないとは思いますが、このサービス品質では、ピザ含め1000円程度の価値だと、個人的には思います。
…話がとても長くなりました。
結論、ピザは家で作ればいい。と思ったので生地をつくるようになりました。
もう一つ作りたかったブリトー
こちらも作りたかったのですが、ネパールの薄いピザ生地のようなチャパティがあるのですが、これがセブンイレブンで売っている「ブリトー」の生地だと思っていたから作り方が違いました。
ブリトーの生地は水の量が多いので、イメージでいうとクレープくらいの分量です。
ブリトーは、液体に近いくらい緩い割合で小麦粉と水を混ぜ合わせます。
なので、ピザ生地のようにこねて丸く伸ばすのではなく、混合液をフライパンにたらし丸く焼くタイプです。
…これわかるまで2kg粉を無駄にしました。
※無駄というのはゴミにしたではなく、ピザ生地になってしまったということです。
料理って楽しいですね。
ビールは500mlを一人3本程度
せっかく人が来るのでお酒も買ってきました。
ビールは500mlを一人3本程度
ここ数年は、家でお酒を飲んでないので、忘れましたが、酒税が変わって、ビールの値段さがってますよね?3,4年前に酒税が変わるということで、何か資料見たいとき、第三のビールと発泡酒は値上がりするけど、ビールと日本酒はさがる内容だったと記憶してます。
これ合ってたのかな?
この資料では、最終的にはビールと第三のビールとかが同額になるような話だったと思います。
で、ビールが高くなるから企業努力で開発した発泡酒も第3のビールも同じになってしまっては開発料など完全に無駄になります。
まぁこれくらいにして。
ビールが安くなった気がしました。
飲んでいた頃好きな銘柄のビールは売っていなかったので、好きだったアサヒ製のビールを買いました。
僕はアサヒが好きですが、他の人は分からないので、キリンとサントリーも買いました。
結果、どのビールも同じという人たちでした。僕と同じ味覚のようです。
僕がアサヒが好きな理由は、なんとなくです。
んで、普通のビール缶と思って開けるとびっくり。
まず、プルトップが変わっていて、缶詰の様に飲み口が全部とれるのでジョッキのようになります。
違いはそれだけでなく、開けてからしばらく泡が止まりません。
これ癖になりそうです。
1人 3本計算
500mlx3なので、1.5ℓです。6人いますが、子供も含めているのでもっと飲める計算です。
僕は4本くらい飲んで、すごい眠くなったので寝ましたが、起きると全部なくなっていました。
ちなみに、飲んでいたのは男のみなので僕をいれて3人です。
なので、僕が寝た後、男二人が飲みつくしたようです。
次回は、もう少し多めに買おうと思います。いやーびっくり。
ビールお腹にたまるから、すぐにお腹膨れちゃうけど一人7本くらい飲んだ計算になるのでびっくりしました。
残った分を朝のんじゃおと企んでいた僕の計画はなくなりました。
うーん。まだ朝だけど、ビールかってこよっかな。